2009年02月11日
安全な食品
2009・2・10
「安全な食品の地産地消を語り合おう」に参加しました。
会場は長谷通りの「辰金」。
11:00スタート
第一部【アピール&セッション】
農家の大橋さん、無農薬野菜・無添加食品共同購入の会「れんげ畑」さん、「生活クラブ生協」さん、伊太利亭の圷さんからのお話しすごく勉強になりました。
第二部【安全な食べ物のランチバイキング】


オーガニック料理のフルコース♪
大地の恵みを感じました。
添加物の無い食事、「おいしい」の言葉以外に出ません。
「辰金」さんが、料理の説明をしてくれましたが憶えられませんでした。。。
とにかく美味しかったです。
第三部【交流タイム】
質疑応答タイム、
素朴な質問から深い質問まで。
理想の地産地消にはまだまだ課題の多いようだ・・・
食の安全に意識の高い人は多い。
しかし、日用品の安全に意識をおく人はまだまだだな~と思いました。
「安全な食品の地産地消を語り合おう」に参加しました。
会場は長谷通りの「辰金」。
11:00スタート
第一部【アピール&セッション】
農家の大橋さん、無農薬野菜・無添加食品共同購入の会「れんげ畑」さん、「生活クラブ生協」さん、伊太利亭の圷さんからのお話しすごく勉強になりました。
第二部【安全な食べ物のランチバイキング】


オーガニック料理のフルコース♪
大地の恵みを感じました。
添加物の無い食事、「おいしい」の言葉以外に出ません。
「辰金」さんが、料理の説明をしてくれましたが憶えられませんでした。。。
とにかく美味しかったです。
第三部【交流タイム】
質疑応答タイム、
素朴な質問から深い質問まで。
理想の地産地消にはまだまだ課題の多いようだ・・・
食の安全に意識の高い人は多い。
しかし、日用品の安全に意識をおく人はまだまだだな~と思いました。